家具レンタルなら購入するよりも安く済む
一人暮らしを始めるときや、単身赴任で引っ越しってお金がかかりますよね。
特にお金がかかるのが、ベッド、机、ソファなどの家具です。
ニトリなどで安いものを買ってもいいのですが、数年で引っ越しすることを考えると購入するよりもレンタルにしたほうが節約になります。
引っ越し代も安くなりますし、もし家具が要らなくなったときに処分する手間もはぶけますからね。
私も結婚した直後と子供が小学校に入学する時に家具のレンタルをしてお金を節約してかなり助かりましたよ😀
- 結婚式など新居に引っ越すけど、お金を節約したい
- 転勤や単身赴任で半年から1年ぐらい家具を借りたい
- 子供が進学や上京で一人暮らしを始めるので家具をレンタルしたい
- 足腰を悪くして、短い間だけベッドを使いたい
- 社宅や社員寮、学生寮、モデルルーム、民泊で家具をレンタルしたい
下記に、の家具レンタルサイトをいくつか探してみました。
家具に汚れや傷がついてもペナルティーや追加料金がなくて、月額料金が安いところを中心にまとめたのでよかったら参考にしてくださいね。
家具の搬入から設置作業までやってくれるので楽ですよ。
家具レンタルのお店
かして!どっとこむ
家具・家電のレンタルで35年の実績があるネットのレンタルショップです。
1品30日からの短期レンタルができて、レンタル品は、中古・新品を選ぶことができます。
新品もレンタル対象なので、人の使ったものは嫌という人でも安心して使えますよ。
また、レンタル品の修理・交換・設置が無料なのもかなり助かります。
もし家具のサイズが合わなくても、1週間以内のサイズ変更OKという親切なシステムになっているんですね。
例えば中古家電4点セット(16型テレビ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ)を2年間借りた場合、一日当たりの価格は約87円と激安です。
家具レンタル | 家具インテリア STYLICS(スタイリクス)
- 国内外の150ブランド7万点のアイテムから好きな家具をレンタルできる
- 専任コーディネーターがインテリアの無料コーディネートをしてくれる
- 家具・照明だけではなく、オーダーカーテンまでトータルコーディネートが可能
家具レンタルのメリット
自宅の家具は、買うのが当たり前と思っているあなた!その考えは古いです。
最近では、家具レンタルをする人が、非常に増えています。家具は「買わず」に「借りる」時代になりつつあるのです。ここでは、家具レンタルのメリットをまとめていきますね。
家具レンタルでは、セットで家具をレンタルできるところもあるので、インテリアのコーディネートに悩む心配がありません。インテリアセンスに自信がないという方に、ぴったりのサービスですよね。
1人暮らしをしている時には家具が必要になりますが、卒業や就職などで実家に戻るとなった場合、それらの家具をどうにかしなければなりません。
今まで使っていた家具を処分するのには、お金がかかりますし、手間もかかってしまいます。しかし、家具レンタルを利用すれば、処分する必要もないので楽ちんですね。
家具レンタルのデメリット
家具レンタルの場合、自分がほしいと思ったデザインやカラーの家具をレンタルできるとは限りません。
デザインや色を指定できる家具レンタル業者もありますが、自分の思い通りの家具が届くことは多くはないです。
インテリアに特にこだわりがない人であれば、問題ないですね。
家具レンタルでは、誰かが使った家具を使うケースが多いので、中古品が生理的に無理…という人にはおすすめできません。
ただ、家具レンタル業者によっては、クリーニングや管理がしっかりしていて新品同様の家具をレンタルできるところもありますよ。
家具レンタルは短期間であれば、購入するよりもコストパフォーマンスがよいです。
しかし、長期間レンタルするのであれば、レンタルするよりも買ってしまった方が、安上りになることもあります。
家具レンタルをする時には、レンタル期間がどれくらいになるか?をよく考えた上でレンタルした方がよさそうですね。
家具レンタルで人気なモノ?
家具レンタルで人気の商品といえば、「ソファ」「ベッド」「デスク」です。
ソファは大きめサイズのレンタルが人気です。
賃貸物件に住んでいると、次に住む家でもそのソファを運び込めるか分からない…ということがよくあります。そのため、家具レンタルでソファを借りる人が多いんですよ。
ベッドもソファと同じように、次に住む部屋でも使えるか分からないので、レンタルするという人が多いです。
また、ベッドやソファなどの大型家具は、処分するにも大変でお金がかかるので、レンタルした方が効率的ですよ。
1人暮らしをする学生さんには、「デスク」の家具レンタルも人気です。デスクは勉強するために欠かせない家具ですが、勉強する機会が少なくなると必要なくなります。学生の間だけデスクが必要になるので、家具レンタルで借りてしまうという人が多いんですよ。
家具レンタル中に注意したい点
家具レンタルをする上で注意したいのが、「利用期間」です。
家具レンタル業者によっては、最低利用期間が設定されている場合があります。
この家具は必要なくなった…となっても、利用期間が決められている場合は、途中で返却できない場合も・・・。
最低利用期間の条件付きかどうかは、借りる前にチェックしておきたいですね。
また、レンタルしている家具が、故障や破損してしまった場合の修理費はどうなるのか?新しいものに交換してもらえるのか?などの利用条件も、しっかりとチェックしておかなければなりません。そのほか、レンタル期間の延長はできるのか?支払い方法はどうなっているのか?途中でレンタル変更はできるのか?などの点も家具レンタルをする上で確認しておきたいポイントです。
家具レンタルの選び方
家具レンタルの選び方のポイントとして、家具の種類が豊富なお店がおすすめです。
自分のお気に入りの家具を選びたいのであれば、家具の種類が豊富に揃っているお店がベスト。
また、サイズ違いで揃えてくれているお店であればいうことなし。
部屋によってはサイズが合わない商品もあるので、サイズが選べるかはとても重要ですよ。
家具レンタル中に、家具が壊れたり、修理が必要になったりするケースって実は多いです。
そうなった時にどのような対応をされるかはお店によって違います。
レンタル期間中に商品の修理や交換を無料で行ってくれるお店、迅速に対応してくれるお店を選ぶべきでしょう。
アフターフォローが万全のレンタル業者であれば、安心ですよね。
急な単身赴任で家具レンタルを依頼する場合、できるだけ早く家具が届いてほしいですよね。
スピーディーに家具を配送してくれるお店であれば、急な引越しでも安心です。
家具レンタル業者の中には、申込みから最短3日後には、家具が自宅に届くお店もありますよ。
また、全国配送もしくは配送エリアが広い家具レンタル業者であれば、使いやすいです。時間指定の配達が可能であれば、仕事で忙しい単身赴任の方でも利用しやすいですね。
家具レンタルのお店
かして!どっとこむ
- おすすめポイント1:1人暮らし用からファミリー用までそろう業界最大級の幅広いラインナップ
- おすすめポイント2:1品からレンタルOKなので、借りたいものだけを厳選してレンタルできる
- おすすめポイント3:1万点の豊富なアイテムから予算に応じて、中古と新品レンタルが選べる
かして!どっとこむは、家具・家電レンタル会社として30年の実績がある老舗レンタル会社になります。
単身者用からファミリー用まで、約1万点の中から自分の気に入る家具をレンタルすることが可能です。
レンタル料金は他社と比較しても非常にリーズナブルです。中古レンタルであれば、1日約120円からレンタルできますよ。
レンタル数は1商品からOKですし、利用期間は30日からとなっているので、長期出張での短期間レンタルもしやすいです。
レンタル商品はすべて自社倉庫で保管しているので、無料配送エリア内であれば、翌日配送にも対応可。
急な家具レンタルでもスピーディーにお届けしてくれるのでうれしいですね。
アフターフォローもしっかりしており、レンタル期間中に修理や交換が必要になった場合には無料での交換が可能です。
クラス
- おすすめポイント1:ライフステージや気分に合わせていつでも家具を交換できる
- おすすめポイント2:汚れや傷がついても、追加料金は一切かからない
- おすすめポイント3:スマホで商品と配送希望日を選ぶだけですぐにレンタルできる手軽さ
クラスは、ライフステージや気分に合わせて好みの家具をレンタルできる家具レンタルサービスです。必要な時に必要な期間だけ、家具や家電をレンタルできるので利用しやすいのが特徴。レンタル料金も月々400円~利用できるので、家具を購入するよりも初期費用を大幅に抑えることができるでしょう。
レンタルできる家具のラインナップはバリエーションに富んでいて、種類も豊富です。床の色や部屋の雰囲気に合わせて、気に入った家具を選んでレンタルできますよ。
レンタル期間は3ヶ月~で好きな期間利用することできますし、注文の際にレンタル期間を指定しなくてもOK。更新は自動的に行われるので、更新の手続きも必要なくとっても便利ですよ。
家具レンタル | 家具インテリア STYLICS(スタイリクス)
- おすすめポイント1:国内外の150ブランド7万点のアイテムから好きな家具をレンタルできる
- おすすめポイント2:専任コーディネーターがインテリアの無料コーディネートをしてくれる
- おすすめポイント3:家具・照明だけではなく、オーダーカーテンまでトータルコーディネートが可能
STYLICSは、ただの家具レンタル会社ではありません。
購入するには手が届かないような高級家具を、商品価格の1/3程度の初期費用でレンタルすることができます。
月額レンタル料金も商品代金の3%程度でOK。さらに3年1影悦、の長い期間支払ったレンタル料の合計と商品代の差額で最終的に買取することもできるんです。新しいタイプの家具レンタル店と言えますね。
初めから、買取をするつもりで家具レンタルするユーザーも多く、好きな張地とデザインを選んでオーダーすることもできちゃいます。
あんしん保証制度に加入しておけば、返却時に破損していたり、汚れていたりしても補修費用は一切かかりません。ペットや小さいお子さんがいるご家庭にとっては有難い保証サービスですね。
ヤマトホームコンビニエンス | 単身の方の家具・家電レンタル
http://www.008008.jp/life/rental/
- おすすめポイント1:配送から設置まですべて無料で、最短3日でお届け可能なスピーディーな対応
- おすすめポイント2:返却時に引越しを同時申込みすれば返却送料も無料になるセットプランあり
- おすすめポイント3:全国統一の配送料金で、延長OK&故障時の無償交換もしてくれる
ヤマトホームコンビニエンスの家具レンタルは、クロネコヤマトの引越しとセットで依頼すると、引越し荷物とレンタルする家具・家電がいっぺんにそろうのでとっても楽ちんです。最短3日でレンタル品はお届けできるので、急な転勤が決まった単身赴任のサラリーマンにも人気があります。
急にレンタル期間を伸ばしたいというときでも、柔軟に対応してくれますし、中途解約もOKです。違約金なども発生しませんし、支払った料金の差額分は返金対応してくれますよ。
もしも、レンタルしている家具が壊れてしまった場合には、無償で代替品との交換も行ってくれるので、その点も安心ですね。
レンタル家具商品は、配送、開梱、設置まですべて担当スタッフがしてくれるので、1人暮らしの女性でも利用しやすいサービスになっていますよ。
家具レンタルサービスflect(フレクト)トップ|通販 - ディノス
https://www.dinos.co.jp/flect/
- おすすめポイント1:レンタル商品はすべて新品で、レンタルしながら購入を検討できる
- おすすめポイント2:有料期間24ヶ月後に、買取か返却かを選択できる
- おすすめポイント3:支払いは月々たったの3.5%で、憧れの家具をリーズナブルにレンタルできる
flectは購入検討型の家具レンタルサービスになります。
レンタル家具は、ソファー、チェア、テーブル、食器棚、テレビボード、ラック、子供用家具、ベッド、デスクなど幅広いラインナップ。
レンタルする商品はすべて新品で、24か月のレンタル期間中に、買取するか返却するかを選ぶことができるんです。
レンタル料金は、初月のみ通常販売価格の15%の申込金がかかりますが、その後の月額利用料は通常販売価格の3.5%でOK。
例えば11万円の新品ソファであれば、月々3850円でレンタルすうることができますよ。
期間限定で、僧侶無料、開梱無料、組み立て無料のキャンペーンも実施中なので、さらにお得にレンタルできそう。
もしも、途中でいらなくなったという場合には、中途解約もできるので、いざという時も安心です。
エアルーム
- おすすめポイント1:プロのコーディーネーターがデザインしたセットをそのままレンタルできる
- おすすめポイント2:返却期限なしで、1ヶ月単位で家具をレンタル利用できる
- おすすめポイント3:専門のコーディネーターがいつでもインテリアの相談に応じてくれる
エアルームは、ワンランク上の暮らしを実現できる家具の月額レンタルサービスを行う会社です。
プロのコーディネーターがデザインしたおしゃれなブランド家具セットをそのままレンタルできるので、インテリアにこだわりたい人にも大人気。レンタルできる家具は、国内、国外から厳選されたおしゃれ家具で種類は数千点以上。専任のコーディネーターがLINEで部屋のコーディネート相談にも乗ってくれるので、インテリアに迷ったときにはぜひ利用したいですね。
利用料は月額500円~なので、非常に良心的で、家具を購入するよりも初期費用をぐっと抑えることができます。
また、エアルームでは配送、組み立ても無料で行ってくれるので、女性の1人暮らしの方でも安心して利用できますね。
家具選びについて
ダイニングテーブル・チェアの選び方
ダイニングテーブルやダイニングチェアを選ぶときには、ダイニングの間取りを考えてから選ぶようにします。
リビングダイニングがそれほど広くないお部屋の場合、レンタルするダイニングテーブル・チェアが大きすぎると、圧迫感が出てしまうことも。
ダイニングテーブルは使用する人数によって大きさが異なるため、家族や同居人の人数にあったものを選びます。
また、テーブルの素材は木材、ガラス天板、メラミン樹脂などがあるので、インテリアにあったものを選びたいですね。
食器棚の選び方
食器棚をレンタルするときには、食器棚を置くスペースの高さ、幅、長さを確認しておきましょう。
サイズが合わないものをレンタルしてしまうと、希望している場所に配置できない場合もあります。
食器棚を置く場所は家によって違い、キッチンに置きたいという人もいれば、ダイニングに置きたいという人もいるでしょう。
どこに置くかによって、デザインや大きさも変わってくるので、まずは部屋のどこの食器棚を配置するつもりなのかを決めておく必要があります。
また自分が持っている食器やグラスの量を把握しておくことも大切です。せっかく借りた食器棚に食器が入りきらなければ意味がありません。
ソファの選び方
ソファは部屋の印象を左右する家具であり、サイズも大きく場所を取ります。
ソファは、1人掛け用のコンパクトなサイズのものもあれば、4~5人掛けようの大きなソファもありますね。
ソファをレンタルする時には、使う人数と部屋の大きさに合ったソファーを選ばなければなりません。
部屋の広さに似合わず、大きいソファをレンタルしてしまうと、部屋がソファで埋め尽くされてしまうことも。
2人暮らしであれば、2人がけソファがよいですが、3人以上で使用する場合にはどこに配置するかも考えて、サイズを決めるべきでしょう。
ベッドの選び方
ベッドもソファと同じく、使う人数によってサイズは大きく異なります。
シングルベッドであれば比較的コンパクトな大きさですが、ダブルベッド、クイーンベッド、キングベッドになるとかなりの大きさです。
ベッドを置く寝室の広さを考慮しながら、レンタルするベッドの大きさを決めるべきでしょう。
またベッドの下に収納できるタイプや、2段ベッドタイプなどもあるので、好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
部屋の幅を見て、あまりに大きいベッドだと設置できない場合もあるので、しっかりサイズを確認しておくようにします。